
矯正できる
不正咬合の種類
マウスピース矯正で改善できる不正咬合(悪い歯並びのタイプ)をご紹介します。
ご自身の歯並びに近いタイプを見つけて、参考にしてください。
このページの監修者

一般的な不正咬合の種類で あれば矯正治療は可能です
以下のアイコンで示された「一般的な不正咬合タイプ」であれば、どのタイプでも一定の矯正が可能です。(より良い結果を得るために、抜歯を推奨する場合もあります。)
ご自身の歯並びに近いタイプを選んでアイコンをタップしてください。不正咬合の症状や原因について、より詳しくご確認いただけます。
ガタガタ・八重歯
(叢生・乱食歯)

叢生とは?
歯が重なり合って歯並びが不揃いになっている状態のことです。「八重歯」も叢生の一種です。
叢生を矯正するメリット
- 見た目が良くなる
- 食べ物が挟まりにくくなる
- 歯磨きがしやすくなる
- 発音が良くなる
叢生を放置するリスク
歯が重なり合っている部分は、歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすいため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。そのため、歯磨きが不十分だと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
歯が不規則に並んでいると、噛み合わせの不具合から歯の摩耗が進みやすく、最終的には歯が欠けたり、割れたりすることもあります。
噛み合わせの不正が顎関節に負担をかけ、顎関節症を引き起こしやすくなります。
出っ歯
(上顎前突)

出っ歯とは?
上の前歯や上顎全体が、本来の正しい位置よりも前に突出している状態のことです。
出っ歯を矯正するメリット
- 口元がすっきりし、横顔のバランスが整う
- 口が閉じやすくなる
- 虫歯、歯周病のリスクが軽減する
- 「サ行」や「タ行」などの発音が良くなる
- 前歯への過剰な負担が減る
出っ歯を放置するリスク
出っ歯が悪化すると、横顔のEライン(鼻先・唇・顎を結ぶライン)が乱れ、口元が前に出た印象になります。また、実年齢よりも老けて見られることがあります。
前歯に強い負担がかかり続けると、歯ぐきが下がり、歯がぐらつくことがあります。さらに進行すると、最悪の場合、歯が抜けてしまうこともあります。
転倒や強い衝撃で前歯をぶつけた際、通常よりも折れたり欠けたりしやすくなります。
すきっ歯
(空隙歯列)

すきっ歯とは?
歯と歯の間に隙間ができている状態のことです。前歯の間にのみ隙間がある場合は、「正中離開(せいちゅうりかい)」と呼ばれています。
すきっ歯を矯正するメリット
- 見た目が良くなる
- 食べ物を噛み切りやすくなる
- 食べ物が挟まりにくくなる
- 発音が良くなる
すきっ歯を放置するリスク
すきっ歯の場合、歯と歯の間に隙間があるため、食べ物が挟まりやすくなります。そのため、歯磨きが不十分だと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
余分な隙間があることで、時間が経過するにつれてその隙間が広がったり、周りの歯が不自然に動いて歯並びがさらに悪化することがあります。
深い噛み合わせ
(過蓋咬合)

深い噛み合わせとは?
上の前歯が下の前歯を覆い隠すように噛み合っている状態のことです。「ディープバイト」とも呼ばれています。
通常、上の歯は下の歯を2〜3ミリ程度覆うのが一般的ですが、過蓋咬合の場合、上の歯が下の歯をほとんど隠してしまいます。
過蓋咬合を矯正するメリット
- ガミースマイルが改善する
- ほうれい線が目立ちにくくなる
- 顎や奥歯への負担が軽減される
過蓋咬合を放置するリスク
噛み合わせが深い場合、奥歯に過剰な負担がかかりやすくなります。この負担が長期間続くことで、歯が欠けたり詰め物が外れたりするリスクが高まります。その結果、奥歯を早期に失う可能性があります。
上の歯が下の歯を強く覆うため、噛み合わせに不均衡が生じ、顎や奥歯に過剰な負担がかかります。その結果、歯が欠けたり、割れたりすることもあります。
噛み合わせが深いと顎の関節に過剰な力がかかり、顎関節症を引き起こしやすくなります。
噛み合わせのズレ
(交叉咬合)

噛み合わせのズレとは?
上の奥歯が下の奥歯の内側に入ってしまっている状態のことです。
歯並びが歯列の途中で交叉(こうさ)している様子から「クロスバイト」とも呼ばれています。
交叉咬合を矯正するメリット
- 見た目が良くなる
- 食べ物を噛み切りやすくなる
- 食べ物が挟まりにくくなる
- 歯磨きがしやすくなる
交叉咬合を放置するリスク
歯が交叉している部分は、歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすいため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。そのため、歯磨きが不十分だと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
噛み合わせの不正が顎関節に負担をかけ、顎関節症を引き起こしやすくなります。
ズレたまま噛み続けると、徐々に顎の位置がずれていったり、筋肉のバランスが崩れたりして、顔の形が歪んでしまうことがあります。
前歯が閉じない
(開咬)

前歯が閉じないとは?
奥歯を噛み合わせたときに、上下の前歯の間に隙間が生じ、前歯同士がしっかりと噛み合わない状態のことです。「オープンバイト」とも呼ばれています。
開咬を矯正するメリット
- 見た目が良くなる
- 口が閉じやすくなる
- 食べ物を噛み切りやすくなる
- 虫歯、歯周病のリスクが軽減する
- 発音が良くなる
交叉咬合を放置するリスク
開咬の場合、口が閉じにくいため、自然に口呼吸をすることが多くなります。これが習慣化すると、口腔内が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
開咬の場合、前歯でしっかり噛むことが難しいため、噛む力が奥歯に集中しやすくなります。この状態が続くと、奥歯に過度な負担がかかり、歯が欠けたり詰め物が取れたりするリスクが高まります。その結果、奥歯を早期に失う可能性があります。
前歯で噛めず奥歯ばかりで噛んでいると、顎の関節に過剰な力がかかり、顎関節症を引き起こしやすくなります。
中心のズレ
(正中偏位)

中心のズレとは?
前歯の中心が顔の中心と一致していない状態のことです。
前歯の中心が顔の中心から2mm以上ズレていると、そのズレが目立ってしまうとされています。
中心のズレを矯正するメリット
- 見た目が良くなる
- 食べ物を噛み切りやすくなる
- 発音が良くなる
中心のズレを放置するリスク
正中偏位により前歯がズレると、舌の位置や動きが不自然になり、発音に影響を及ぼすことがあります。特に「さ行」や「た行」など、舌を上の前歯や歯茎に軽く触れさせて発音する音が出しにくくなることがあります。
噛み合わせの不正が顎関節に負担をかけ、顎関節症を引き起こしやすくなります。
前歯がぶつかる
(切端咬合)

切端咬合とは?
口を自然に閉じたときに、上下の前歯の先端がちょうど当たってしまう状態のことです。
通常、上の前歯は下の前歯を2〜3ミリ程度覆うのが一般的ですが、過蓋咬合の場合、上の前歯が下の前歯をほとんど隠してしまいます。
切端咬合を矯正するメリット
- 見た目が良くなる
- 口が閉じやすくなる
- 食べ物を噛み切りやすくなる
- 発音が良くなる
交叉咬合を放置するリスク
上下の歯が擦れ合うことで、歯のエナメル質が削れやすくなります。エナメル質は歯を守る重要な役割を果たしているため、これを失うと虫歯が発生しやすくなります。
噛み合わせの不正が顎関節に負担をかけ、顎関節症を引き起こしやすくなります。
上の歯と下の歯があたることで前歯が摩耗してしまいます。その結果、歯が欠けたり、割れたりすることもあります。
受け口
(下顎前突)

受け口とは?
下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態のことです。
受け口を矯正するメリット
- しゃくれた印象が緩和される
- 口が閉じやすくなる
- 食べ物を噛み切りやすくなる
- 虫歯、歯周病のリスクが軽減する
受け口を放置するリスク
受け口の場合、上顎と下顎の位置関係が不正なため、自然に口呼吸をすることが多くなります。これが習慣化すると、口腔内が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
受け口が進行すると、噛み合わせの不正が顎関節に負担をかけ、顎関節症を引き起こしやすくなります。
受け口の場合、前歯でしっかり噛むことが難しいため、噛む力が奥歯に集中しやすくなります。この状態が続くと、奥歯に過度な負担がかかり、歯が欠けたり詰め物が取れたりするリスクが高まります。その結果、奥歯を早期に失う可能性があります。
口ゴボ
(上下顎前突)

口ゴボとは?
上下両方の前歯部が傾斜して突出し、口元が盛り上がって見える状態のことです。
横顔を見ると、口元が盛り上がっているように見えます。
口ゴボを矯正するメリット
- 見た目が良くなる
- 口が閉じやすくなる
- 食べ物を噛み切りやすくなる
- 発音が良くなる
口ゴボを放置するリスク
口ゴボの場合、口が閉じにくいため、自然に口呼吸をすることが多くなります。これが習慣化すると、口腔内が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
転倒や強い衝撃で前歯をぶつけた際、通常よりも折れたり欠けたりしやすくなります。
口ゴボの場合、前歯でしっかり噛むことが難しいため、噛む力が奥歯に集中しやすくなります。この状態が続くと、奥歯に過度な負担がかかり、歯が欠けたり詰め物が取れたりするリスクが高まります。その結果、奥歯を早期に失う可能性があります。
歯並びがどれくらいキレイになるか
シミュレーションしてみませんか?